こんにちは。みらい(@mirairesipi)です。
毎月決まった金額を貯金して、お金を将来に向けて貯めているという方は多いと思います。
でも本当に貯金でいいですか?
みらい
結論から言うと、貯金と投資では30年後に数百万円~数千万円変わってくるという結果が出ました!!
目次
貯金と投資のリアルな試算結果!30年後はいくら?
それでは、試算した結果を見ていきたいと思います。
まず設定として
- 毎月3万円を貯金している貯子(ちょこ)さん
- 毎月3万円を投資している投子(とうこ)さん
がいることにします。
毎月全く同じ金額ですが、貯金と投資では30年後にどれくらい違ってくるのでしょうか?
貯金の貯子さんの30年後は・・
毎月3万円をタンス預金していくと、30年後に貯子さんは10,800,000円貯まるわけですね。
※楽天証券にてシュミレーションをした結果
老後までに2000万円を貯めるとするなら、今は全く貯金がない人でも毎月6万円ずつ30年間貯金できれば達成できますね。
ちなみに銀行預金での貯金だと、0.001%ほど金利がつきますので少しは増えます。
税金を考慮しないで計算した結果・・
10,801,616円です。
30年間の金利はわずかに1616円です。
これは悲しい数字ですね。。。
少ないとは思っていたけれど、ここまで金利がつかないとは私もびっくりでした。
みらい
投資の投子さんの結果は・・
次に投資の投子さんの結果を見ていきたいと思います。
年利は比較的に達成しやすい3%の設定とします。
30年間、毎月3万円を投資した結果、投子さんは17,482,107円になりました!(税金は非課税としています)
投資をすることによって、貯金の貯子さんよりも700万円ほど多く貯めることができました。
もし2000万円を老後までに貯めたいのでしたら、毎月4万円の投資で十分に達成できそうですね。
ちなみに30年前からアメリカ株のインデックス投資(S&P500=日経平均のアメリカ版のようなもの)を続けてきた場合の年利は8~10%と言われています。
この数字でも試算してみました。
8%でなんと・・
44,710,783円!!!(税金は考慮していません)
みらい
数字の入力を間違えたのかと思いましたが・・間違っていませんよ!!^^;
貯金の貯子さんとは3000万円以上の差が出てしまいました。
10%も見てみたいですよね!
もちろん計算していますよ~
結果は、驚きの67,814,638円でした!!
貯金と比べると5700万円ほど増えましたね!!
さすがに10%は難しいと思いますが・・
みらい
と改めて思った瞬間でした。
なぜこんなに差が出るのかというとをみていきたいと思います。
ポイント1は、超長期投資
実際に試算をしてみると、私もびっくりするくらいの差が出ました。
基本的に平均株価は右肩上がりを目指すものです。
株価が常に右肩下がりになってしまうと、その国の経済の減速を意味します。
もちろん投資なので年利がマイナスになる年もあるかと思います。
しかし、超長期で投資をしていくことによって株価は右肩上がりになり、例え数年マイナスになる年があったとしても平均で見ればプラスにすることが可能です。
アメリカ株の年利8%という数字も30年間の平均です。
もちろん記憶に新しいリーマンショックの年も含まれていますし、それ以外にもITバブル崩壊やブラックマンデーなどの様々な危機がありました。
この時は大きくマイナスになっていると思いますが、それでも30年間で見れば年利8%というすごい数字になったわけですね。
ポイント2は、複利の力をつかう
長期で投資をすることによって、複利の力もすごく発揮されます。
また別途記事にて詳しくお伝えしたいと思いますが、簡単に言うと投資で得た利益をさらに投資することによって、利益からさらに利益が生まれるということです。
複利を使うかどうか、つまり投資で得た利益を再投資するかどうかによって、30年後に貯まるお金は大きく変わってきます。
投資で得た利益は貯金するのではなく、再投資することをおすすめします。
ポイント3は、ドルコスト平均法
毎月の貯金を投資にまわしたらどうなるか?という検証をしたかったので、毎月同じ金額を投資するという設定にしたのですが、この毎月同じ金額を投資するという方法は、投資の世界では有名な手法でドルコスト平均法と言います。
出典 ウィキペディアより
上げ相場では欠点があるものの、相場を予想する必要がなく、良い時も悪い時も同じ金額を積み立てることによって、リスクを分散させ、平均の取得価格も下げることが可能です。
超長期投資と相性も非常によく、相場を予想する必要もないので、初心者にはおすすめの手法です。
つみたてNISAでこの投資ができる!!
以上のポイントを踏まえて、こんな投資をしてみたいなと思った方に最もおすすめしたいのが、つみたてNISAです。
上記に書いたポイントは全て含まれており、過去30年間で年利8%という数字を出したアメリカのインデックスにも簡単に投資できます。
そして、こういう人にもおすすめできます。
- よく分からない投資は不安
- いろいろ調べたりする時間はない
- 毎月投資をするのは面倒
- 少額から投資をしたい
- 主婦でもできる
みらい
つみたてNISAについては、また別途記事にて詳しく説明しますが、こういう特徴はあります。
- 政府が主導している投資の一つなので、投資をしたことがない初心者でも安心して始めることができる。
- 銘柄も全て政府がチェックをしてGOサインを出したものから選べる。
- 2037年までの利益は非課税で、税金がかからない。
- 最初に設定さえしてしまえば、毎月自動的に口座から引き落として積み立て投資ができる。
- 分配金などの利益も自動で再投資できる。(複利が活用できる)
最初は証券会社に口座を開いたり、つみたてNISAの設定をしたりして少し面倒ですが、一度設定さえしてしまえば放ったらかしで大丈夫です。
私はもう数か月以上、口座も見ていません。(笑)
最初から超長期で投資をするために始めたので、少なくとも今後10年間は見る必要がないと思っています。
もちろん設定は途中で変えたくなったら変えることができますが、あまりコロコロ変えたら逆に損をしてしまうこともあるので、見ないのが一番だと思います。
みらい
このつみたてNISAの非課税期限が2037年までと決まっていますので、早く始める方が有利です。
ただ、この期限を延ばそうという動きがありますので、また決まったら追記します。
個人的にはずっと期限なしにして欲しいところです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このシュミレーション結果では、貯金と投資では30年後に驚きの金額の差になりました。
もちろん投資ですので、利益ではなく損失となる可能性もありますが、ドルコスト平均法による超長期投資を複利の力も使って行うことで、その可能性は非常に低いと思っています。
政府は国民に、年金を自分でなんとか自助して欲しいと考えています。
少子高齢化の影響で今の年金制度が限界にきているからです。
そこで始めたのがつみたてNISAです。
「利益も非課税にするから年金は自分で積み立てるように」というメッセージだと私は思っています。
設定さえしてしまえば放置して大丈夫なので初心者でもできます。
今回は3万円で試算しましたが、もっと少額からでも始めることは可能です。
投資は怖いという方でも、このつみたてNISAだけはしておいた方がいいかと思います。
実は投資をしないというリスクもあります。
こちらの記事にて詳しく書いています。

時間は誰にでも平等です。
どんなに後悔をしても過去には戻れないので、老後に後悔をしないようにしっかりと今から資産運用について考えていきたいですね。
投資は長い時間を使うほど有利なので、今すぐに始めるのがベストです。
みらい
コメントを残す