みらい
簡単に私の自己紹介をさせていただきますね。
みらいはどんな人?
- 1985年生まれの専業主婦です。
- マイホームを購入して夫と息子(2歳)の3人で香川県で暮らしています。
- 性格は基本のんびりだけど、やるべきことは早くやらないと落ち着かないタイプ。
- 結婚と同時に仕事を退職して、もう5年くらい専業主婦をしています。
- お得な情報が大好きで、楽しくお得に節約するのが私の専業主婦モットーです。
- 最初は夢だった専業主婦になれて嬉しく思っていましたが、家事と育児の両立に悩み、そろそろ働きたいかなと思ってきました^^;
- 元銀行員で、その時から勉強していた金融リテラシーを活かして、現在は投資によって「じぶん年金」をつくることに力を注いでいます。
- 座右の銘は、人生は一度きりなので楽しむのが一番!!だと思っています。
- 趣味は旅行です。家族でいろいろなところに行って、たくさんの思い出を作りたいです。目指せ全国制覇!!
- 新婚旅行は豪華客船でヨーロッパをクルーズしてきました。本当に最高だったので、老後に世界一周クルーズをするのが私の夢です。
私が「みらいのじぶん年金レシピ」を運営した理由
結婚したら専業主婦へ
私は昔から結婚したら母のように専業主婦になりたいという強い思いがありました。
というのも、私の母は仕事と家事、育児を両立しようとして、体調を崩してしまったからです。
その時の後遺症で、未だに車の運転ができません。
そういうのを見てきて、私も体力に全く自信がなく不器用なので、全てを上手くやるのは無理だと思ったからです。
なぜか日本は仕事をしていても女性が家事育児をやるのが当たり前という風潮が強いです。
あと、子供に寂しい思いをさせるのも嫌です。
子育てで子供とべったり関われるのは中学校くらいまでです。
たった15年くらいしかありません。すごく短いですよね・・
だから私はなるべく子供と過ごす時間を多くしたいという思いがありました。
そのためにもやはり専業主婦にならなきゃと思っていたのです。
実際にやってみたら、理想と違った・・
結婚と同時に仕事を辞めて、念願叶って専業主婦になりました。
子供ができるまでは、家事だけだったので余裕があり専業主婦はやはりいいなぁと思っていたのですが、子供が生まれたと同時に大変さが一変してしまったのです。
育児だけで精一杯で、家事が思うようにできない!!
完璧な専業主婦になるつもりだったのに・・
それが私のストレスになってしまったのです。
しかも専業主婦ってどんなに頑張っても認めてもらえないんですよね。
特に私の周りはワーママばかりで、比べられて「楽してるね」なんて言われたり・・
でも専業主婦も決して楽ではないんです。
どんなに頑張っても周りからは認めてもらえない・・別に認めてもらいたくてやってるわけではないのですが、誰かに私を見てもらいたいという思いがでてきたのです。
家でもできることを探して
専業主婦でも何かできないかな?と思うようになってきました。
子供は私にべったりで、昔はそれが理想だったのですが、実際にやってみると24時間べったりなのは少し疲れてきていました。
外で働くママさんたちがキラキラしているように見えて・・私はなにやってるんだろう?とふと思ってしまったり。
子供の近くにいられるのは幸せなことだし、家事育児をするのも立派なことだと思う一方で、お給料が発生するわけでも誰かに感謝されるわけでもなくて、何も自分が貢献できていない気持ちになってしまうのです。
そんな時、祖母から「みんなは働きながら育児もしているのに、私は遊んでいる」と言われたのが決め手になりました。
家で家事育児をしながらお金も稼ぐんだと思ったのです。
在宅ワークを探したり、クラウドワークスに登録してみたりと、いろいろやってみました。
でも、やはり家で仕事をするのは難しかったのです。
この時からブログもやりたいという気持ちはありましたが、素人過ぎて何から始めたらいいか分からずに諦めていました。
何か自分にできることはないかと考えていた時、昔していた投資のことを思い出しました。
昔、大失敗をしたので(この件についてはまたブログの記事で)投資も簡単ではないことは分かっていましたが、他にできることが見つからず・・
もう一度、すき間時間を使って投資の勉強をすることを決心したのです。
投資の勉強を始めて
時間さえあれば、投資の本やサイト、ブログを読み漁りました。
銀行時代に勉強していた知識や投資経験もありましたが、自分が知らなかったこともたくさんあり、読めば読むほど楽しくなってきました。
ただ投資の知識を学ぶだけではなく、世界情勢や日本の将来についてもいろいろと読んで考えていくうちに、日本の将来に不安を感じ、これからの時代は投資が必要不可欠であることに気がつきました。
もう一度、投資を始めることを決心したのです。
最初は家で何かできる仕事を探していて、その代わりに投資をしようと思っていたのですが、実際に勉強をしてみて、きちんと将来に向けて「じぶん年金をつくる」という目標をもつようにもなりました。
「じぶん年金」づくりを始めて
今年(2019年)の1月から、「じぶん年金づくり」を想定して投資を再び始めました。
少し前からつみたてNISAやiDeCoは契約して始めていたので、それ以外の投資で今年の目標を確定申告の必要がない38万円(専業主婦の場合)の利益を出すことにしました。
詳しい投資方法についてはまたブログにて書いていく予定です。
思いのほか投資は順調で、わずか7カ月で38万円の利益目標を達成することができました。
このまま利益を伸ばして確定申告をすることも考えましたが、そうすると50万円以上は利益を出さないと逆に税金で損をしてしまうことと、旦那さんの扶養から外れてしまう可能性もあるので、今年は無理をしないことに決めました。
ブログを始めたい
投資のことを勉強したり実際に投資をやってみて、この経験とじぶん年金の必要性を誰かに伝えたいという思いをもつようになりました。
家でできることは見つけたものの、誰かに私を見てもらいたい、誰かの役に立ちたいという思いが残っていたのです。
ブログを始めるために先行してTwitterを始めてみたのですが、ブログの世界は未知すぎて・・一歩を踏み出すことができていませんでした。
そんな時、mamaらふを運営しているよっぴさんが初心者向けのブログ講座を募集していることを知りました。
1期生は迷っているうちに募集が終わってしまって後悔したので、次に募集されたら絶対に申し込むんだと思って待っていました。
そして2期生のブログ講座に飛び込み、無事に「みらいのじぶん年金レシピ」を運営するに至ったわけです。
講座の費用とブログの運営費は、投資で得た利益で払いました。
専業主婦のまま投資を始めていなかったら、ブログ講座を申し込むお金をどうしようかと悩むところでしたので、投資を始めたことによってブログも始められたので本当によかったと思いました。
これから当ブログで更新予定の主な内容
当ブログ「みらいのじぶん年金レシピ」は、その名の通り将来に向けて「じぶん年金」をつくることがメインテーマです。
日本ではお金の勉強をする機会もあまりなく、投資も根付いていないのでいろいろと誤解をしている方も多いかと思います。
まずは金融リテラシーの基礎についての内容をメインに更新していきたいと思っています。
同時に主婦目線で上手な家計管理の仕方やお得な節約情報などもお伝えしていく予定です。
じぶん年金をつくるために、まずは金融の知識を高めて貯金を増やすことが大切だと思っているからです。
じぶん年金の必要性についてもブログで詳しく書きたいと思っています。
一通り基礎のお話ができたら、いよいよ投資についての記事を増やしていこうと考えています。
私がやっている投資やその成績、初心者向けのオススメな投資がありましたら随時お伝えしていく予定です。
じぶん年金を作るために何をすれば正解なのか、それは人それぞれ違うと考えています。
自分だけのオリジナルじぶん年金をつくっていくヒントとして、当ブログが役に立ちましたら嬉しいと思います。
私の考える「じぶん年金のレシピ」
現時点で、私が予定しているじぶん年金レシピを簡単に書きたいと思います。
- 金融リテラシーの基礎知識、投資の基礎知識を学ぶ。
- 上手に家計管理をして無駄を省き、お得に節約することによって貯金を増やす。
- 余裕資金で投資をする。リスクも取り、できれば年利10%以上を目指す。
- 投資で得た利益を再投資して、複利の力で投資資金をできる限り増やす。
- ある程度の年齢(60歳くらい)になったら、もしくはある程度のまとまった資金(3000万円以上)ができたら、リスクを抑えて安全な投資へ移行。
- 株の配当金(年利5%くらい)をじぶん年金として、元本は減らさない。
ちなみに、100万円からじぶん年金づくりを始めて、複利の力を使って年利10%の目標を毎年達成できたとしたら、36年ほどで3000万円の資金になります。
今20代前半の若い方でしたら、たった100万円からじぶん年金づくりが可能だと考えています。
私くらいの世代(30代)の方でしたら、もう少し投資資金を増やすか、年利15%くらいを目標にする必要がありそうです。
3000万円の資金を貯めることができたら、年利5%の株の配当金で1年間に150万円、1カ月にしたら12万5千円のじぶん年金を死ぬまでもらい続けることができる予定です。(税金は考慮していません)
そして、元本の3000万円も遺産として子供に残すことができます。
あくまで私の目標であり、上手くいく保証はありませんが・・^^;
投資にリスクはつきものです。
しかし、長い時間を使うことによってリスクも減らすことが可能です。
私は充実した老後を目指して、今からコツコツとじぶん年金づくりをしていく予定です。
みらいのSNS
みらい
お気軽にフォローしてくださいね!
Twitter @mirairesipi